壁がなくなってなんだか丸見えでちょっとはずかしぃ〜
2013年07月30日
定点観察
posted by Q-Cafs at 15:04| Comment(0)
| 定点観察
2013年07月29日
異常気象?
本日の東京は雨のち曇り
山口県の方では記録的な豪雨だそうで。
本当に年々、少しずつ地球がおかしくなってそうで心配です・・・

さて今日ご紹介するのはミクリ科ミクリ属の『ミクリ』です。
ミクリ科と言われても聞き覚えがないのでいまいち想像できませんが
普段は池や沼などに生えている抽水植物なのだそうです。
そしてなにより『準絶滅危惧種』だそうで・・・
もし使われる方は心して使ってくださいな
山口県の方では記録的な豪雨だそうで。
本当に年々、少しずつ地球がおかしくなってそうで心配です・・・

さて今日ご紹介するのはミクリ科ミクリ属の『ミクリ』です。
ミクリ科と言われても聞き覚えがないのでいまいち想像できませんが
普段は池や沼などに生えている抽水植物なのだそうです。
そしてなにより『準絶滅危惧種』だそうで・・・
もし使われる方は心して使ってくださいな
posted by Q-Cafs at 19:19| Comment(0)
| 枝物
2013年07月25日
本日定点観察不可なり
本日定点観測はお休み
だって そこには なにもないんだもん
実は 仲卸通りは8月から 工事が始まります
各社それぞれに囲いができます
夏の暑さ 冬のあの極寒を しのぐためのものです
3月中旬まで 土日を中心に 工事が入ります
皆様にも ご迷惑をおかけしますが
さらに 品質の保持と使いやすい仲卸通りをめざしていきますので
ご理解をたまわりたいと思います
実は その工事のために いろいろと片づけが必要でして
今回は ディスプレイに使っている白樺を 売ることにしました
夏〜秋のディスプレイにはもってこい!です
お安くお出ししたいと思いますので
ぜひ 交渉のうえ お買い求めください
(ただし お預かりはできません)
長いのや
短いのや
いろいろあります!(すべてボケ画像ですみません)
ぜひどうぞ!
明日から 来週の月曜日までです
posted by Q-Cafs at 10:26| Comment(0)
| 定点観察
2013年07月24日
やる気が どこかへ?
本日 やる気に満ちた花屋さんには 出会えませんでした
仲卸も 市場も同様で
この時期 やる気に満ちた人を見かけたら いわゆる一昔前のKYかも?
・・・っていうくらいの かなりのまったり度
まったり指数85?
100になる日も近い感じです
月曜日に るなちゃんが こんなかわいい看板を書いてくれました
何も言わず頼まず それでいてこの出来映え!
子供は本当にすばらしい!
ワタクシたちの 気持ちをそのままに表してくれました
るなちゃん ありがとうね!
しばらく このまま 使わせていただきますよ〜
この看板のおかげでしょうか
まったり指数85の本日ですが なんとか 昨対は確保(ほっ・・・)
でも それなりに在庫はあります
今日一番ウケたのは 器王子の 浮き玉
資材は ダメにはなりませんからね
その資材でさえ 今日は べろべろ〜・・・
リベンジで 器王子と姫は 金曜日も来てくださるようです
さて うちのタマならぬ バラのタマ
初お目見えです
どうも今後ねこシリーズになっていくらしく
タマのつぎは ミケだとか・・・?
食べ物の名前の付いた花を つい買ってしまうのに
さらにねこシリーズとは これいかに?
ワタクシを はめる作戦なのでしょうか?
・・・でも このタマ タマっぽくないような?
とりあえず 次のミケをみてから コメントいたしましょうかね〜
気温は多少低いとは言っても この湿度
そして ゲリラ豪雨
花屋さんたちには 大変な季節です
ワタクシたち仲卸も これから1か月 まったり指数との戦いです
やる気は 秋にとっておくことにいたしましょう!?
posted by Q-Cafs at 13:16| Comment(0)
| 本日のQちゃん
2013年07月23日
明日資材最終です☆
こんにちは。
こちらも雨が降ってきました
都内はもっと雷もゴロゴロのようで。。。
明日は資材最終日となります!
明日お持ちする物はあの人気の浮き球ちゃん

小さいサイズ、大きいサイズとも数に限りがあります!お早めに☆
あと特価品なども少し足す予定です☆
この機会をお見逃しなく!
では明日お会いしましょ〜♪
こちらも雨が降ってきました
都内はもっと雷もゴロゴロのようで。。。
明日は資材最終日となります!
明日お持ちする物はあの人気の浮き球ちゃん

小さいサイズ、大きいサイズとも数に限りがあります!お早めに☆
あと特価品なども少し足す予定です☆
この機会をお見逃しなく!
では明日お会いしましょ〜♪
posted by Q-Cafs at 15:19| Comment(0)
| 資材