2021年01月07日

2021 未来に思いをはせる!

2021年 遅ればせながら あけましておめでとうございます。
IMG_9646.JPG
年末年始 静かに孤独を楽しみました
SNS全盛のこのご時世
ひとりで 静かに 思いにふける機会は もう自分で無理にでも
作っていかないとそんな時間を持つことも許されません・・・
便利のような 不便のような?
ワタクシのような マメでない人には なかなか生きづらいです
特に経営する側となってからは その時間が実に大切で重要かを
経営者となって12年 毎年切に感じています。

昨年の年始には 想像だにしなかったコロナによる生活変化と意識改革
一昨年末 イベント重視の花業界に 警鐘を鳴らした直後にその状況になり
いささか少し自分の予知能力???に驚きましたが
それは冗談としても ほぼイベントというイベント
結婚式 葬儀なども含め まったくゼロになってしまうという昨年4月のことを
思い返すとあのままだったら・・・など 笑えない危機的状況だったことに
背筋も凍りつく気がします。

わが社も4月は 売り上げが6割落ち込むという事態になりましたが
うちは イベント系のお客様が少ないうえ 
お客様方の 大いなるがんばりに支えられ5月の母の日月間から
毎月1割強の売り上げ増加をしたのも事実です。
こんな時だからこそ!の心が お客様と一つになったという実感に満ちた一年でもありました。
お客様一人一人の買い上げも伸びた結果からしても
お客様方の努力と根気には 本当に頭が上がりません!
本当にみなさん ありがとうございました。
そしてみなさんも自身も 傷ついた気持ちを抱えよく耐えてがんばりましたね!

今年を思えば 今までの当たり前はもう戻らない!ともう腹をくくるしかないと思っています。
時代は 次のステージにもう切り替わったのだと!
その中で この花業界は どう生まれ変わり どう新しい社会の中での役割を担うのか?
そのことばかりを考えていた新年でしたね。
(詳しくは インスタグラムをご覧くださいね。)
くしくも 昨年のこの業界は 悲惨な一面があり(イベントの中止など)
悪い報道ばかり(花を産地さんが捨てているとか)が流れたり
実際は そればかりではなく
わが社では 定期の花を解除するどころか増やしてもらったり(需要があったということ)
園芸店が 売り上げ倍増するところが続出したり
いささか嫌な言い方ではあるけれど コロナ景気的な部分も多かったのも
事実なのです。

人の問題も然り!
わが社でも なかなかいい人材に巡り合えなかった数年を思えば
昨年のリクルートは やはりコロナによるところが大きいと実感します。
そのことからも 昨年は 仕事とは?を 考える機会も多く
経営することの一番の苦労は人である!という最大の頭の痛い問題すら
わりとさ〜っと解決にいたり いろんな今までの悩みは そうだったの?と
目から鱗の一年でもありました。
労働は 時間で換算している限りは 労働とはいえないんです。
サービス業なら お客様が相手であってこそ!
お客様に対しての愛がない限りは なぜ朝早くから 猛然と準備するのか?
寝る時間も とれぬまま出社するのか?は わからないのです。
お客様が 早く戻って準備をしてステキな花の空間や作品を作れるように
サポートをしていくのが 私たちの労働の中身の本質なわけで
もちろんいい花 新しい花をセレクトして紹介するのも当然大切な仕事であるけれど
お客様の仕事のサポートであるという本質を理解できないと
この仕事を理解できないということになるのだなぁと
ある時 ふと そう思いました。
他人とかかわるのがニガテというのは 人に対して愛が持てないということ
それでは サポートはできません。
そして 花を扱っていくのには 前向き 明るい 元気というのは必須事項です。
そうじゃないと 花の新鮮味も薄れます。
今のスタッフは お客様とのやりとりも 若いのに上手ですし
楽しんで働いているように見えます。
店中は3人に任せておけば大丈夫!と やっと少し肩の荷が下りたような気になっています。

あと最近気になることがSNSの全盛です。
これどうよ?的に珍しい花やコアな花をあげるものが多く
特に園芸店や花屋さんには 気になっています。
産地や市場ならまだしも 花屋や園芸店が 素材をアップして どうだ!とは
思わないでほしい。
素材は 少なくともその花屋さん園芸店さんの スキルではないから。
そんな花を仕入れたの すごいでしょ?では 
今後の花業界が廃れていくのが見えるだけです。
その先の 花屋として 園芸店として うちはこうです うちのスキルはこうです!と
いったものを載せてほしいと思います。
ワタクシ自身 珍しい花が好きなわけでもなく どの花も美しいし好きだからアップしているのであって
花屋並みのスキルがあるのなら 作品としてあげたいものだわと常々思っていますが
それは 仲卸ですので お粗末さまになってしまうのでいたしませんが・・・

それとSNSの露出が多い産地さんの花に肩入れしすぎるのもいかがなものかとも
思っております。
今までは キライな単語が もつ花 ドライになる花 でしたが
昨年は堀木さんのバラというのが キライな単語トップ1でした。
堀木が悪いわけでは決してないのだけど(堀木ごめんよ〜)
秋のフェアも ひどかったよね〜・・・
堀木のバラはもちろん素晴らしいし 堀木の育ての片親であるという自負もあるものの
いささか そこばかりかよ?とうんざりした年でもありました。
Qちゃんでは 名だたるフローリストがたくさん仕入れに来ていらっしゃいますが
産地にこだわりすぎるフローリストは いらっしゃいません。
更なる持論を展開するのなら 産地にこだわりすぎると
産地の良さも引き出せないし 自分の良さも引き出せなくなります。
その時に出会えたピンっとくる花が 一番なのです。
だって堀木以外の産地さんのバラもすごいステキなものが多いし
Qちゃんに並んでいる花は どれも一級品なのだから。
だからこそ 産地に無頓着なフローリストが 一番すごい!という確固たる持論があるのです。
長年フローリストいろいろ見てますからね〜
産地にこだわらない姿勢こそが いい作品を生み続ける秘訣でもあると感じます。
もちろん産地さんのことを知り 理解してミックスして使ってくださるフローリストが
一番ありがたく貴重な存在なのですが。
地方のフローリストさんのご苦労もわかりますが 地方でも東京でも
産地にこだわりすぎない姿勢は フローリストの本質として大切だと思います。
堀木だけ入荷しないのでうちに頼んでいるという理由もわかりますが
うちとしても それだけのいいところしかない仲卸なのだろうか?と
落胆してしまうことも多いのです。
もちろん産地さんたちも SNSで知ってもらうことは営業の一環としても
重要ですが 産地として今後SNSを どう生かしていくのかを
私たちともども考えていくべきなのかなと かなり切に思いました。
なので 堀木さんのバラが欲しいんです!だけの方の地方への発送は
昨年中盤からお断りしております。
スルーしてしまったことも・・・あ ごめんなさい
Qとしても送らずとも売れるので・・・あ 言っちゃった目
地方発送も 件数が増え ワタクシなどはやり切れなくなる時も出てきましたので
今年は スタッフに振り分けたり 新しい方法の発送をと 考えておりますので
今しばらくお待ちください。

ほかにも未来に向けいろいろ思いを巡らせました。
重要な一部はインスタグラムにあげております。
そちらをぜひご覧になってください。
こちらでは 新年のご挨拶とはいえ 小言を並べたようになり
いささか恐縮ですが 本音は隠さず お得意様重視!で 今後も
あなたの花のセレクトショップ♡
あなたの仲卸ハート(トランプ)
として努力していきたいと思います。(キモチ悪い???)

今年からは 個人と個人とのつながりが何かを生み出す時代がくると
確信しています。
そのためにも スタッフの勤務時間を減らして それぞれの魅力を磨く時間を生み出し
軽やかな会社として 一人一人の個性が浮きたつような楽しい雰囲気を
目指していければいいなぁと思います。

どうぞ 本年も 厳しく叱咤激励をいただけるよう
よろしくお願いいたします。

        Q-cafs 代表取締役     松橋 佳恵
posted by Q-Cafs at 16:16| Comment(0) | 未来のQちゃん

2016年01月02日

2016 明けましておめでとうございます!

DSC03057.JPG
新年あけましておめでとうございます!
まだ お休みをいただいてはおりますが
2016年も また よろしくお願いいたします
お店の方は 8日金曜日からになっております
このお正月休みも 今日が折り返し地点
年末は なんだかんだとほぼほぼ1日中お仕事モード
31日まで 出歩いたりしておりました
昨日は さすがに 寝坊しましたが
お雑煮も作ったし 休みには それなりに主婦業も
務めておりますのよ〜

今朝 大変偶然な面白い出来事がありました
枝物の産地さんである市川さんが 神社へ行こうと家を出たワタクシの目の前に
なぜか突然 あらわれたのです
市川さんは 埼玉の人! そのうえ正月に
なぜ 我が家のマンションの敷地に あのサンタ風格好で 
スマホ片手に枝物をもって キョトンと立っているのぉ?
お互いに「えーっ!???」って感じです
どうも 高橋永順先生にお呼ばれしたそうで
迷って我が家のマンションの敷地に入ってしまったのだそうです
永順先生宅は 我が家からは 車で3分ほど!
なので 新年早々 サンタを永順先生宅にお届けすることとなりました
いやはや なんという偶然!
こんな偶然もあるのですね!

さて 幸運にも新年早々サンタを拾ってしまったワタクシは
今年1年の 方針を 今真剣に練っております
今年は どこへも行く予定がなく
これから5日間 たっぷりといろんなことを
考えることができます
去年の11月に 新しくアトリエ&ショップをオープンしたジェンテ並木さんの
その時のカードですDSC03056.JPG
その中の一文
    これからも まっすぐに ひたすらに花の道を進んでまいります
    そして 世界で一番素晴らしいと思っている日本の切り花を
    様々な形でご紹介しながら 自分の世界を築き上げていきたいと思います

この姿勢こそが 並木さんの魅力です
そして 僭越ながら ワタクシだって 並木さんに負けないくらいひたすらに
花の道を進んできた自負があります
まっすぐに ひたすらに花の道を進む!・・・この一文に 自分のこれからの
花の人生を重ねて 努力をしていくつもりです
そして 産地さんたちの魅力を もっと伝えていく
並木さんの力には 到底及ばないとしても
仲卸として 仲卸なりに 産地さんたちの魅力を
伝える義務がある!と思います
(並木さん 勝手に 載せちゃって ごめんなさい・・・)
この文章の前後も とても 素敵な言葉が綴られているんですよ
また新たなる道を拓いた並木さん
同年代っていうか同じ年として まだまだワタクシにも
きっと新たなる使命があるはず!
それを探すのが この1月 この休みなのかもしれない

なんだかゆらゆらした新年のあいさつになってしまいましたが
今年も 迷いながら ワクワクすること見つけたいと思っています
個性が バコーン!っと花開くような
そんな仲卸を目指します!
はらはらしながらも 見届けていただければと思います
よろしくお願いいたします!

posted by Q-Cafs at 16:32| Comment(0) | 未来のQちゃん

2015年03月22日

時おり とんでもないことをしたくなる・・・

DSC09376.JPG
長野の萬花園さんのバラ エバンタイユドールです
美しいバラです
すぐ開いちゃうところが ちょっとドキドキするのですが
バラ好きには たまらない品種です
女性の育種家の河本さんのバラです
花びらの柔らかい感じ 色 雰囲気
どれをとっても 本当に素敵なバラです
いよいよバラが いい季節に入りました
お店に並ぶバラたちも そろそろ 自己主張し始めるとき
今までは 春の球根たちに押されっぱなしでしたが
ここからは いよいよ主役です

さて 落胆した先週
なんだか気分をパッと変えたくて いろいろ妄想!
枝ものと葉物のみ仕入れるとか?
白とグリーンの花だけで お店を構成するとか?
店中を 全部バラにしちゃうとか?
たまには そんな大胆なこともやってみたいものです
なかなかそういうわけには いかないですが
きっと注文もなく 一人仕入れなら そんなことも
やってしまうかもしれません
あいにく そういう状況には ならないもので
ご安心ください
でも 今週は ちょっと控えめ仕入れを心がけます

明日は 月曜日
枝ものの日!です
開花宣言もう間近の桜も いろいろ仕入れています
これからは 枝ものも いい季節!
ぜひ いろいろ楽しみたいものです
週末お天気もほどほどによかったので
きっとみなさん 誇らしげに仕入に来て下さると思っています
楽しみです!

そして 明日は 鉢ものがもっともダメな日・・・
明日は ミモザや 他花鉢系半額コーナーあり!
     DSC09379.JPG
たいして ありませんが ぜひ明日中にどうぞ!
苗物は ほとんどありませんのであしからず・・・

さて 明日からは 寒の戻りだそうです
ほどほどの寒さにしてほしいです・・・
では 明日お待ちしております!

posted by Q-Cafs at 15:25| Comment(0) | 未来のQちゃん

2015年03月12日

花の力・・・その後

DSC09281.JPG
高橋花園さんのオダマキ
ワタクシの中の癒しの花のひとつです
春が来たんだなあ・・・と思わせてくれる花
4年前の3月11日のこと
誰だって わすれるはずがない・・・
福島から 遠く離れた東京にいたワタクシ達でさえ
いろんな不安で 先が見えなくなった日
Qちゃんでは 21日の月曜日から 
こんな時だからこそ花の力を信じよう!
こんな時だからこそ街を花でいっぱいにしよう!
・・・と チャリティフラワーを実施しました
その4ヶ月後 日帰りで 福島へ みなさんのご厚意を届けに行きました
その時に見たこと うかがったことが また 思い出されます
津波にのみこまれながらも 生き伸びた一輪のマーガレット
その田中さんは 一年後には シクラメンを出荷したい!とおっしゃりました
仮設住宅でお会いした根本さんは 
地震はしようがない でも 原発だけは許せないんだ!と・・・
おふたりとも いろんな苦労を経て 今は 花の生産に生き続けています
田中さんのマーガレット 今年も抜群!でした
震災後のご苦労は ワタクシ達には 計り知れないものがありますが
ワタクシ達だって いつ 同じようになるかもわかりません
でも 同じように 花と関わりながら 明日を目指す気持ちだけは
いつも持ち続ける!そんな覚悟だけは 持っておこうと思います
自分の人生の中心に花があることに いつも幸せだなぁと思うのです

花の力を信じながらも その後 自分自身 
花に対しても 被災した産地さん達にも
何もできていないことに 少しがっかりしています
あのとき 花の力に救われた経験をしながらも
それを 伝えきれていないし 
花屋さん達も なにも変わっていない様な気がしています
花屋さんのあるべき姿にも 変化が生じていいと思っています
レッスン関係の方々を なじる花屋さんも多いですが
そういった方々や 自宅を改造してのちょい花屋?さんも
ワタクシには そちらの方が未来があると思い始めています
花は ものすごくプライベートなもの
ひとりひとりと きちんとお話しして そのひとのために
花を束ねたり 教えていったり・・・ 
昔 行きつけの魚屋さんや 八百屋さんがあったように
今だからこそ プライベートなものだからこその 行きつけの花屋さんがあっていい
なんでもネットで買って 配送されて それも いまどきの花屋さんの姿だし
一方 プライベート感ある自分で行って癒される花屋さんも
すごく必要だと思います
それを 担っていうのが 表現は悪いけど ちょい花屋さんのような気がしています
でも そこには 必ずプロ意識があってほしい
それが基本!
もちろん そのことに気がついてくれていて がんばっているお花屋さんも
ワタクシは たくさん知っています
プライベートだからこそ 成り立つ商売
美容院や エステと同様に 出来合いではできない商売
だからこそ どんどん独立も可能なはず
若い人たちの 新しい花の形
きっと想像できないような花の形が きっとどんどん現れて来ると思います
大手の花屋さんやネット販売には 到底かないっこないにしても
きっと新しい形は 花の未来を救うはず
そんな花屋さん達を 応援したいと思います

なぜ花を扱うのか?
もう一度そこから 考え直したい気持ちになりました
そして プロであるという意識!
そこが欠如した花屋さんやもどきの方が最近多いのが
とても気になっています
ワタクシ達は プロに花を卸す仕事です
だからこそ よりプロでないといけないことを 肝に銘じています
需要期3月 プロらしく 骨のある仕入れ待ってます!
現場の雰囲気に 沿った仕入れをしていくのもプロです
・・・いつものように 忙しい時期 素人さんのご入場は
キッパリお断りさせていただきます!

いよいよお彼岸も近し!です
マムも春らしい色がでてきましたDSC09288.JPG
渡会ちゃんのオペラも秋口や年末とは ちがう色だわ
春の色は 生きる勢いのある色です

さあ 明日は忙しいです
きっと Youtubeあげるどころではなくなりそう
もし できなかったらごめんなさい
・・・っていうか それほど 見てもらっていないけどさ・・・

花の力 また 発揮してまいりましょう!
忙しい時期なのに 長々とすみませんでしたぁ・・・
posted by Q-Cafs at 10:16| Comment(0) | 未来のQちゃん

2015年01月24日

意味があるかないかは さておき・・・

紫色のチューリップいろいろ
バイオレットパロットDSC08393.JPG

昔っからあるバラードDSC08395.JPG

フレミングフラッグDSC08396.JPG

シルバークラウドDSC08397.JPG

紫色のチューリップは 他のチューリップとは ちょっと違う雰囲気があります
かわいすぎず 媚びず 凛とした感じ
白いチューリップも かなり好みですが
  DSC08391.JPG
紫色には 色幅の選択も広くて 使い応えがあると思います

さて 意味があるかないのか わかりませんが
月曜日から 表日毎朝 お店の様子を30秒くらいをめどに
Youtubeにアップしようと思います
市場の仲卸の様子や その日のオススメの花など
少しずつでも 紹介できたらな・・・と思います
誰に向けての発信か?といえば 
市場に来られない地方のお花屋さんや
出荷されている産地さんにも 仲卸の朝一番ってこんな感じだよ〜
・・・って 関心を持っていただければいいな!と思ってます
一般ユーザーの方にも 花のすばらしさ伝われば・・・とも思っています
もちろん値段付ける前にアップしますけどね
本日のQちゃんというタイトルです
なんせ アナログな人生を歩んできたワタクシ
あっちゃんの手助けを借りながら 
果たして ちゃんとアップできるんでしょうか???

これも ホームページと同じ続けて行くことにこそ意味があるわけで
さあ 続けられるのかどうか
意味があるのかどうか
う〜ん・・・言いだしたものの 不安だわ〜・・・

posted by Q-Cafs at 16:26| Comment(2) | 未来のQちゃん
UP!